
かつて沖縄ではいろんな業種のドライブスルーがありました。定番のファーストフード店だけではなく、「まさかこんなところも?」というところも…。今では少なくなったもののかつてはドライブスルー天国だったのです。
沖縄そばもドライブスルーOKだった
国道58号線沿いにあった沖縄そばのドライブスルー。駐車場に入るようにして店の裏側に進むと、ちゃんと沖縄そばのドライブスルーがあったのです。今ではそのそば屋そのものがなくなってしまいましたが、そこにドライブスルーの沖縄そば屋があったことを知る人は少なくありません。
携帯電話料金支払いのドライブスルー
北谷町内にあったauショップには、なんと料金支払いのドライブスルーが存在していました。もちろん利用の仕方はよくあるファーストフードの注文の仕方と同じです。手前側に設置されたマイク越しに支払い内容の詳細について伝えると、その先にある窓口で車に乗ったまま支払いを済ませることができました。
どれくらいの人が利用していたのかはわかりませんが、沖縄ではドコモユーザーよりも圧倒的にauユーザーのほうが多かったため、こんなドライブスルーが登場したのかもしれません。残念ながら私はドコモユーザーなので、ドライブスルーの存在自体は知っていましたが実際に使う機会がないまま店舗自体が閉店してしまいました。
ブルーシールのドライブスルーもあった
沖縄でアイスクリームといえば「ブルーシール」が一番人気です。そんなブルーシールにも、かつてはドライブスルーが存在していました。基本的には店頭で販売されているメニューはほぼ注文OKだったのですが、ブルーシールはやっぱり店で食べるからテンションが上がります。
そもそもアメリカンサイズのアイスクリームをキンキンに冷えた店内で食べる醍醐味…。ドライブスルー天国の沖縄であっても、こればかりはチャレンジしてほしくなかった…。
銀行のATMもドライブスルーがあった
今はなくなってしまったようですが、恩納村にある地元銀行ではATMのドライブスルーもありました。かなり昔からあったものなので、地元以外の人でもその存在を知っている人は多かったものです。
ATMをドライブスルーにする意味自体はよく分かりませんが、個人的に思うのは「雨の日には便利だったろうな」ということでしょうか?何しろ沖縄の人は傘を差さないのが基本なので…。
お薬のドライブスルーが登場!
なくなっていくドライブスルーがある一方、新たに登場したものもあります。最近徐々に見かけるようになってきたのが、処方箋受付をしてくれる薬局のドライブスルー。
確かに 病院で処方された薬は、わざわざ薬局に出向いて受け取らなければならいという手間はあります。しかも車社会の沖縄にとっては、薬局に行くにも車で移動。そう考えてみるとお薬のドライブスルーは、沖縄だからこそ登場したニュータイプのドライブスルーといえそうです。
SUBWAYもドライブスルーOK!
那覇市波の上にあるSUBWAYにはドライブスルーがあります。こちらの店舗は駐車場が店舗の裏側にあるのですが、敷地内に進んでいくと、「ドライブスルー専用レーン」があります。
ただ残念ながらドライブスルーではサンドイッチのカスタマイズ対応はNG!どうしてもカスタマイズしてほしい場合は、面倒でも店頭での注文となります。
沖縄のはま寿司もついにドライブスルー登場
沖縄の回転ずし業界に全国区の大手チェーン店が登場してから数年、いろいろな地域で有名な回転ずしチェーン店の看板を見かけるようになりました。となれば「ドライブスルー天国の沖縄に初のすしドライブスルーが誕生するかも?」と期待をしていたところ、ついにあのはま寿司がドライブスルー開始!
さすがはま寿司というべきなのか、さすがドライブスルー天国・沖縄というべきなのか…。いずれにしてもドライブスルー好きな沖縄県民としては、ほかのチェーン店よりもちょっぴりテンションが上がってしまう存在です。