
那覇空港港と首里駅を結ぶ「ゆいレール」は、那覇周辺観光にとっても便利なモノレール。今回は、移動のためだけに使うにはもったいない、ゆいレールのお得な割引サービスや魅力をピックアップ!
ゆいレールっていったい何?
沖縄には、地面の上を線路で走る電車は存在しません。戦前までは、「ケイビン」の愛称で親しまれていた軽便鉄道があったのですが、戦争によって壊滅的な被害を受けてしまった上に、アメリカの統治下におかれた戦後は道路整備が優先されてしまい、鉄道は復旧することなく完全に姿を消してしまいました。そのため、戦後の沖縄は、完全な車社会に…。
そんな沖縄で戦後初の鉄道となったのが、2003年に開通した沖縄都市モノレール線「ゆいレール」です。
開通前はこんな話も地元でささやかれていた
戦争終結から長い間、自家用車・タクシー・バスがメインの交通手段だった沖縄。そのため、ゆいレール建設に関して、様々な話が地元ではささやかれていました。
タクシードライバーたちの間では…
自家用車を持たない人や高齢者、観光客の便利な移動手段として定着していた沖縄のタクシー。それゆえに、「モノレールが開通してしまえば、タクシーを利用する人の数が激減するのではないか」という声が、当時、タクシードライバーたちの会話の中でよく聞かれました。
地元の人々の間では…
長い期間車社会に慣れてしまった沖縄県民の間では、「今さら列車を作ってもだれも利用しないのでは?」という話がよく聞かれました。
開通してみたらどうなった?
実際にモノレールが開通してみると、県民たちの間でささやかれていた様々な不安も、特に大きな問題とはなりませんでした。ただし、初めて電車に乗る県民も多かったため、こんなことが起こりました。
モノレールフィーバーが起きた
戦後の沖縄初の鉄道ですから、オープン初日は、「初めての電車」を体験しようと、多くの県民が集まりました。テレビや新聞などのメディアでも大々的に取り上げられ、訪れた県民たちも、初めて目にする駅や改札口、車内からの景色などを写真に撮ろうと、至る所でシャッターを切りまくっていました。
自動改札機が通れない
切符を買って乗物に乗るという経験がないという人がほとんどだったため、オープン当初は、切符を買うことが出来ない人や自動改札機を通れない人が続出。県外では考えられない出来事ですが、これも当時の沖縄の「あるあるネタ」でした。
電車の乗り方を解説する利用ガイドがプチブーム
電車を乗ったことがないということは、ホームでの整列の仕方やマナー、切符の使い方など、基本的なことがほとんどわからないということ。そのため、「電車は降りる人が優先です」「切符は降りる駅まで持っておきましょう」など、本土では驚くような基本的なことを紹介する電車の基礎マニュアルのようなものが、当時の沖縄ではちょっとしたブームになりました。
ゆいレールは日本最西端と最南端の駅がある
ゆいレールは、路線距離12.9㎞の間に、15の駅があります。その中には、日本最西端の駅と日本最南端の駅が含まれています。
日本最西端の駅「那覇空港駅」
沖縄の玄関口である那覇空港に直結している「那覇空港駅」は、日本最西端にある駅です。空港から首里城のある首里駅まで直行することが出来ることもあり、多くの観光客や修学旅行生がこの駅を利用しています。
日本最南端の駅「赤嶺駅」
日本最南端の駅は、「赤嶺(あかみね)駅」。実はこの赤嶺駅は、那覇空港の次の駅となっているため、日本最西端の駅から日本最南端の駅までは、わずか4分で移動することが出来ます。
ゆいレールの車内放送は沖縄の民謡が流れる
電車が発車する時や駅進入時に流れる音楽も、電車の楽しみ方の一つ。沖縄のゆいレールでは、駅ごとにそれぞれ異なる沖縄民謡が流れます。
各駅の車内メロディー- 那覇空港駅『谷茶前(たんちゃめー)』
- 赤嶺駅『花の風車(はなのかざぐるま)』
- 小禄駅『小禄豊見城(おろくとみぐすく)』
- 奥武山公園駅『じんじん』
- 壺川駅『唐船ドーイ(とうしんどーい)』
- 旭橋駅『海ぬちんぼーら』
- 県庁前駅『てぃんさぐぬ花』
- 美栄橋駅『ちんぬくじゅうしい』
- 牧志駅『いちゅび小節(いちゅびぐゎーぶし)』
- 安里駅『安里屋ユンタ(あさとやゆんた)』
- おもろまち駅『だんじゅかりゆし』
- 古島駅『月ぬ美しゃ(つきぬかいしゃ)』
- 市立病院前駅『クイチャー』
- 儀保駅『芭蕉布(ばしょうふ)』
- 首里駅『赤田首里殿内(あかたすいどぅんち)』
2019年春開通予定の駅も、すでに車内メロディーは決まっている
現在、那覇市に隣接する浦添市方面に向けて路線を延長する工事が進められています。2019年春には、新たに「石嶺駅」「経塚駅」「浦添前田駅」「てだこ浦西駅」の4駅が開業する予定です。この4駅でも、地元で人気のある沖縄民謡が、それぞれ車内メロディーとして流されることが決まっています。
新たに開業する駅の車内メロディー- 石嶺駅『ちょんちょんキジムナー』
- 経塚駅『はべら節』
- 浦添前田駅『めでたい節』
- てだこ浦西駅『ヒヤミカチ節』
お得な1日乗車券を使うと施設割引サービスがある
ゆいレールには、お得な1日乗車券があります。最近では、1日乗車券付きの宿泊プランがあるホテルなども増えていますので、沖縄好きの人の間では比較的良く知られていますよね?
でも、本当にうれしいのは、この1日乗車券に、県内の人気施設の入場料が割引されるというところ!せっかくなら、こちらの特典もフルに活用して!
入場料の割引特典がある施設の一例
首里城
首里駅から徒歩15分、または100円バスで約5分の距離にある首里城は、世界遺産に登録された沖縄で人気の観光スポットです。一日乗車券を提示すると、入場料が割引されます。
入場料割引額- 大人 820円→660円
- 高校生 620円→490円
- 小・中学生 310円→250円
壺屋焼物博物館
国際通り散策中に立ち寄れるやちむん通りの中にある、焼き物の博物館です。壺屋焼の歴史だけでなく、昔の沖縄の民家を再現したブースもあり、見応え十分の博物館です。最寄り駅は牧志駅ですが、美栄橋駅または県庁前駅も徒歩圏内です。
入場料割引額大人 350円から、ゆいレール特典割引きで入場できます。(各種サービスがあるので、受付で内容を確認してください)
※大学生以下無料です
那覇市歴史博物館
県庁前駅と直結している『パレットくもじ』の4階にある博物館です。パレットくもじでは、特典サービスが受けられる飲食店が複数ありますので、かなりお得です。コンパクトな館内には、那覇の歴史や文化、貴重な資料などがぎっしりと展示されています。不定期で開催される企画展はユニークな内容が多く、地元の博物館ファンの間で根強い人気があります。最寄り駅は、県庁駅前です。
入場料割引額大人 350円が、2割引きで利用できます。
※大学生以下は無料です
旧海軍司令部濠
豊見城市にある旧海軍司令部濠では、旧日本海軍によって掘られた濠が当時のままの姿で残っているだけでなく、戦争の事実を伝える貴重な資料や遺品などが数多く展示されています。
入場料割引額- 大人 440円→350円
- 小人 220円→150円
ゆいレールとバスの共通パスポートを利用するともっとお得に!
那覇市観光に便利なゆいレールですが、場所によっては、駅から少し離れている場所もあります。せっかく運転のストレスから解放されて旅を楽しむのであれば、那覇市内を周遊する那覇バスとゆいレールの乗り放題チケットを利用するのがおすすめです。
那覇バス&ゆいレール1日共通1dayパスポート
モノレールは全線、バスも那覇市内区間の全線が1日乗り放題になるパスポートです。
料金大人1000円、こども 500円